登山クラブへ

 

  金剛山(コンゴウサン1,125m)大和葛城山(ヤマトカツラギサン959m) <大阪府・奈良県>

 2013年6月3~4日


〈メンバー〉 澤田S、安永、澤田R゜林゜友清゜石内゜

 一昨年は四国各県の最高峰を登り、昨日は兵庫県の最高峰氷ノ山に登った。この機会にもう一つと言うことで大阪府の最高峰、大和葛城山にも登ることにした。所が大阪府の最高地点は金剛山の中腹になるので、金剛山頂は奈良県だが、ついでに登ることにした。

 河内長野荘で一泊し温泉で疲れを取って、バスで金剛山登山口へ移動。正面登山口は2つあるが、ちょっと階段がきついが有名な千早城趾を通る道を登る。いきなり急な階段を登った所に千早場趾があり、広場になっていた。更に階段があって、その上には千早神社が祀られていた。ここで必勝祈願をしたのか? 2合目でもう一方の登山道と合流したが丸太で組んだ階段が続く、途中で九州では見られないモチツツジがちらほら見られた。

 ここには「金剛錬成会」という会があって毎日登山をして、その記録を競っておられる。その方達がどんどん追い越し、標準で1時間40分のコースを1時間で登ると言っておられた。又,9合目の分岐では「近道の方が苦しい時間が短くて済みますよ」とのアドバイス?をいただいた。頂上には名札のボードが何枚も有ってぎっしり名札がかかっていた。国見城跡が頂上広場になっていて大阪平野を展望でききる。最高地点は葛木神社の裏に有って立ち入りが出来ないようだ。ここから一の鳥居まで少し下ってダイヤモンドトレール(大阪府が整備した50kmに及ぶ自然歩道)の一部を通り水越峠まで下る。途中パノラマ台からは御所の街が展望できるので、そこで昼食とした。

 水越峠からは、又階段の連続だ、道は整備されているが階段の連続は応える。5月中旬には頂上付近のヤマツツジが満開で、大混雑したようだが今はすっかり静かになっている。あちこちにモチツツジがピンクの花を咲かせウツギも、あちこちで見られた。頂上は、なだらかな丘になっていて展望も楽しめた。下山はロープウェイを使って御所に下り電車を使って大阪南港まで移動した。フェリーでの打ち上げのビールがうまかった。
    (澤田眞次 記)

【写真撮影:澤田眞次

お世話になった河内長野荘

いきなりの急な階段です

千早城趾

千早城趾は広場になっていた

千早神社の階段

千早神社に安全登山を祈願しました

 2合目でもう一方の道と合流する

九州にはないモチツツジが

木の階段が延々と続く

まだ続きます

ここで「右の方が苦しい時間が短い」と助言が?? クリンソウ
錬成会の人の名札が… ここで200円払って印をもらう
頂上で記念撮影

転法輪寺

こんな石柱を見つけました

最高地点は葛木神社の裏に有って立ち入りが出来ないようだ 頂上から少し縦走路を下って
ここから左の水越峠へ(ダイヤモンドトレールの一部) コンクリート丸太の階段を下る
きれいな桧林です 古い丁石が所々に
パノラマ台で御所の街を見ながら弁当を 水越峠の登山口まで降りてきました
林道途中の金剛水です スイカズラが美しい
いよいよ葛城山への登りです 甘いクサイチゴがいっぱいありました
延々と続く苦しい階段を登る モチツツジ、ガクや花柄がネバネバです
モチツツジのトンネルです あと一息
大阪平野が展望できます ヤマツツジの花殻が茶色くなり、モチツツジだけがピンクに
もう2週間早ければ満開でした 頂上付近はなだらかな丘です
ついに頂上です、今日の登りは終わりました 万歳
頂上にて
下りはロープウェイで ロープウエイで
このフェリーに乗る 無時に登山を終えたことに乾杯

登山クラブへ