登山クラブへ

 

双石山《宮崎・宮崎市》 2011年10月17日(月) ~18日(火)   


双石山(ボロイシヤマ 509.3)<宮崎〉 九平(ココノビラ)登山口から双石山山頂、塩鶴登山口へ下る

期  日  10月17日(月)~18日(火)1泊2日・マイクロバス

メンバー:大宅道雄、原田和夫、林 幸子、藤岡敏子、友清節子、児玉かめ子、藤井哲夫・和子夫妻、

     井上 孝、大石紀子、本間亜子、村井幸江、帆足裕子、大橋満枝、清水真里子

コース:筑紫野IC(九州道)=えびのJCT(宮崎道)=小林IC(下車)=霧島スカイライン=生駒高原

    コスモス見学=(戻る)=小林駅=R269=陰陽石見学=えびのスカイライン=綾町酒泉の杜・

    試飲=宮崎西IC=清武JCT=田野ICR269=青井岳荘

宿  舎:青井岳温泉・♨国民宿舎:青井岳荘(泊)☎0986-57-2177

 

登  山  18日:宿舎=R269青井岳谷ライン=清武町・R27=塩鶴登山口=小谷登山口=

      9:34姥ヶ嶽神社鳥居・九平登山口P…9:39参道(登山開始)10:01姥ヶ嶽神社(参拝)

      …神社裏…岩場の急登…11:23双石山山頂11:43縦走路へ下山開始…12:30山小屋(昼食)

      12:46塩鶴登山口へ…途中進入路を見落としロスタイム(引き返す)…第二展望所入口標

      識確認…14:55大岩展望台/小岩展望台…15:00梯子…15:02双石・浸食砂岩…15:42塩鶴

      登山口P=15:57♨クアフォーレ清武温泉☎0985841635

復  路  =清武IC(宮崎道)(九州道)=筑紫野IC=博多駅=天神=

 登山クラブの年間計画には上がっていなかったが、急きょ希望者のみで出かけた。5年前の平成18115日~6日、松九会創立10周年記念で歩こう会・テニス・登山のクラブ合同旅行の際、登山クラブはこの地の「双石山」へ登ったが、15周年を迎え、再びこの山へ足を運ぶことにした。

 初日は観光を兼ねて生駒高原コスモス、小林の巨大な陰陽石、酒泉の杜などを見学して宿舎の青井岳荘(都城市)へ。リニューアルされ国民宿舎とは思えないほどの大きく立派な宿で、温泉が素晴らしく、ぬるぬる・つるつるの美肌になる。しかも134名の宿泊(2)7,640/人!

 さて登山は5年前の往復コースと違って、姥ヶ嶽神社からの逆コース縦走とした。天候も良くスタートの登山口からは神社への参道であるが、山の中のお宮なので結構な登りが続く。ところどころに期待していたキバナノホトトギスが咲き、境内にはいくつか顔を並べて出迎えてくれた。

 神社の裏手から山路へ入ると「御神水」が湧き出ていて、柄杓に汲んで一口飲んで先へ進む。アッペンダウンの登山道が続き、いくつかのロープを手にして山頂へ。山頂には双石山を象徴するかのような、枝ぶりの良い赤松の大木が1本。昼には少し早いので記念写真に収まり下山、かなり下って山小屋に着く。小屋の周りや裏にもベンチがあり、遠くの日向灘~宮崎市街~シーガイア~青島などを眺めながら昼食。

 下りは前回の登り口、塩鶴登山口へ向かうが、途中の「第2展望所」の標識を見たが、今日はそこには寄らないからと直進!。どんどん下って何だか違うなと思っていたら、前方から長さ2mほどのパイプ竿を持った1人の登山者。“福岡の人ですか”と聞かれ“そうです”と答えたが“どちらに下るのですか?”と心配顔で尋ねられた。“即座に塩鶴です”と言うと、“これは加江田渓谷へ下る道です、戻って右へ”と教えられた。一瞬、このまま加江田に下って「携帯でバスを呼べば」と思ったが、今日のメインである「双石の砂岩の壁」を見るためには、きつくても登り返さなければならない!。するとこのオジさん“ちょっと待って”と十数歩下って何やら持ってきた。“詳しい地図をあげましょう”と「双石山地形図」というA410枚ほど綴じられた冊子で、この山域のすべてのルート(9コース)の地形図とポイントごとの解説や、それぞれの登山口、道路沿いの駐車場所と台数などが詳細に著わされている。聞けばこのオジさん“自分のメタボ対策でこの山の全コースを歩き回り、地図を作成している”とのこと。手にしていた竿は測量のためのメジャーだったのだ。

 厚くお礼を言って別れたが、かなりの登り返しが続き足が疲れきつい!。正規のルートに戻り下りの路へ入るが、急な険しい崖が続きロープや木の根を掴んで一挙手、一投足、一歩一歩慎重に降りる。5年前にここを往復したのだが相当変化し荒れた様相で、こんなに急な垂直に近い崖場だったのか?ロープも幾つも付けられて、ルートを間違えたのか?と思うほどの難所続きである。以前は無かったステンレスの梯子が5ヵ所も6ヵ所も架けられ伝って降りる。ようやく大岩展望台に出て、やっとこのルートが間違いないことを思い出した。それにしても5年前との山の変化?、年齢差なのか?。

 双石山の謂われであるボロボロと崩れそうな、浸食された砂岩の壁の一部に出たが、陽が射しこまない山中はあたりが薄暗くなり、本来の針の耳神社(一般家庭の神棚の大きさ)と砂岩の壁には寄ることができなかった。暗くなりかけた足元のゴロ石に気を配り、第1休憩所・針の耳神社下宮へ出て、杉の植林路を下って塩鶴登山口へ着いた。

 近くのクアフォーレ清武温泉へ、わずかな時間でジャブンと汗を流し、福岡への長い道を帰るが、宮崎はやはり遠い!。いろいろ迷惑をかけました。参加のみなさん大変お疲れ様でした。

藤井哲夫 記


【写真撮影:原田和夫-H】

:友清節子-T】

一日目は生駒高原のコスモス観賞-H 陰陽石も見学-H
酒泉の杜にも寄る-H ゆっくりと試飲を楽しむ-H
今宵の宿 青井岳荘に到着-H 翌日の朝食-H
宿を出る-H 9:34   九平登山口で準備体操-H
傍らにヌマダイコンが咲いていました-H 9:39   出発-H
9:39   最初は階段-H 9:42   暫く林の中を進む-H
9:50   少し登り坂-H 10:01   姥ヶ嶽神社に到着-H
キバナノホトトギスがたくさん咲いていた-H 10:09   登り坂をロープを伝って登る-H
10:54   木陰の中の登りであんまり暑くは無い-H 11:05   下り坂を慎重に進む-H
11:06   「撮して」と声が掛かる-H 11:23 もう少しで山頂に到着-H
11:31   頂上で全員の記念写真-H
12:25   山頂にはコウヤボウキの花が咲いていました-H 11:43   下山開始-H
11:44   高低の少ない林の中の登山道を行く-H 12:17   山小屋が見えてきた-H
12:31   山小屋の裏で昼食-H 12:46   塩鶴登山口へと下る-H
13:23   登りもある-H 14:25   ロープをしっかり掴んで下る-H
14:33   余裕綽々-T 15:00   梯子も慎重に下る-H
15:02   ボロボロの堆積岩-H 15:42   塩鶴登山口到着-H
15:43   待っているバスに戻る-H 15:57   クアフォーレ清武温泉で汗を流す-H

登山クラブへ