令和7年(2025年)

3月 例会畝原山・鉾立山(うねはらやま)(ほこたてやま)(667m・663m)〈福岡・篠栗町〉
参 加 者   澤田、草場、中村、榊、山之内
期  日  令和7年3月23日(日)
  絶好の好天に恵まれ楽しい山行ができた。 この山は初めての山で、しかもあまり登られていないコースだったので2週間前に下見をした。下見で充分コースを覚えたつもりだったが、逆コースで下見をしたために、登りではコースが分かりにくい所もあった。
 登山口近くに車を置いて、下見で見落としてしまった登山口から登った。いきなりの急登でしかも踏み跡もなく、標識の赤いリボンが少ない、有っても色落ちして目立たなくなっている。 全員でリボンを探しながらの登りになった。45分登ってやっと鉾立山の名前の基になった、石列に着いた。石が並んだ様子を鉾に見立てて「鉾立山」と名付けたようだ。長い石列で500mあるらしい、 ここからは石列が稜線上に並んでいるので、それに沿って登って行く。石列が終わって20分で畝原山との分岐に着いた。ここからは登りやすい、なだらかな道になってほぼ標準時間で鉾立山頂上に着いた。 下見の時は頂上の標識は朽ちて半分無くなっていたが、今日は立派な新しい標識が付いていた。紙の標識を持ってきたが写真だけ写して持ち帰って来た。思ったより早く着いたので、 少し下って風の当たらない所で弁当を食べることにした。畝原山との鞍部は自然林で木漏れ日が当たる場所だったので、それぞれ手ごろに倒木に腰かけて食事にした。 畝原山は鉄塔と簡単な標識があったが、展望もなく特徴のないなだらかな所だった。
 下山は鉄塔の工事道路だったらしく幅の広い道だ、勾配は急で転んだら止まらないと思わせる。慎重にいっぽ一歩に力の入る下りだ。思いの外汗をかいて山頂で着た上着を途中で脱いだ。 無事30分程度で林道迄出た。林道は下り坂なので、快適に登山口まで下りることができた。帰りに五塔の滝を見て、帰途につき篠栗駅で解散した。  思いの外、困難な山だったが、好天に恵まれ、楽しむことができた。

(レポート 澤田眞次)


登山口ゲート


下見で見落とした登山口です


登山準備です


出発です、思いのほか急坂です


衣服調整です


鉾立石列が始まります


小休止です


まだまだ石列が続きます


畝原山と鉾立山を結ぶ稜線を登ります


頂上に新しい標識が


記念撮影


記念に


ここは二等三角点です


畝原山に向かいます


好きな倒木に腰かけての食事です


畝原山に向います


畝原山頂上です


畝原山頂上にて


長い下りの始まりです


下りでも汗をかいて衣服調整です


慎重に下ります


やっと林道迄下りました


林道を登山口へ


やっと登山口まで戻ってきました


五塔の滝に寄りました


2月 例会城山(勝尾城)(じょうやま)(498m)〈佐賀・鳥栖市〉
参 加 者   澤田、中村、友清、榊、山之内
期  日  令和7年2月16日(日)
天気予報での降水確率が60%なので心配したが、この雨は未明だけで明け方には止む事が分かり決行した。
鳥栖駅より車で移動し、東橋近くの四阿屋神社に参拝した。周囲の公園はきれいに整備中だった。ここから1.4km歩いて、筑紫神社に着く。ここが登山口で、いきなり神社の75段の階段を登った。神社の右側から登山道に入る、間もなく急な登りになって息を切らしながらの登りで、思ったより気温が高く、30分程登った所で衣服調整をして、行動食を採り最後の登りにかかる。
登山口から1時間余りで頂上に着いた、頂上は東西に広がっていて、東に城跡が有って最高峰は西側にあった。頂上からは霧が深くまったく展望がない。が、霧が晴れるのを待って頂上で食事にする。
食事をしていると少しずつ明るくなって、鳥栖の町が見下ろせるようになった。更に筑後川、耳納連山も見渡せて、しばらく展望を楽しんだ。
下山は登りより少し西寄りの道を下る、擬木で階段が整備されているが、所どころ崩れていて歩きにくい。林道に下りる所は整備不良でちょっと困った。下りは55分で降りるとができた。空は青空になっていた。
今回は天候の関係もあり、参加者が少なかったのは残念だが、史跡を巡るいい登山ができた。

(レポート 澤田眞次)(写真Tは友清)


勝尾城について学びます


四阿屋神社に参拝しました


ここが登山口です


出発です


筑紫神社です


急な登りになりました


自然林の中を登ります


小休止して衣服調整です


霧が濃くなってきました


頂上です


慰霊塔です


四等三角点が有りました


頂上で記念撮影


記念に


城跡広場の真ん中に


城跡にて


頂上で食事です


霧が晴れ展望を楽しみました


下山します


擬木の階段が続きます


ここの下りは難しかったT


林道を横断してここから下ります


下山ですが登っています


やっと神社まで下山しました

2月 特別臨時例会難所が滝(なんしょがたき)(677m)〈福岡・宇美町〉
参 加 者   澤田、平原、友清、榊
期  日  令和7年2月10日(月)
難所が滝が凍っているとの情報が入り臨時例会として、急遽実施した。この例会は凍結期間が短いので年間計画は出来ず、やむなく臨時例会となってしまう。
このコースは冬には、しばらく行ってないので、前日(9日)下見に行った。凍結した情報が出ていて、昭和の森の駐車場は満車だったが何とか停めることができた。登山道は日曜とあって、多くの人との離合で時間が掛かった。 当日は急なことだったので4人の参加となったが、昭和の森駐車場に車を停め滝を目指した。滝までの標準時間は90分。歩き出して20分程で宇美新道登山口に着いた。更に少し歩いて、体も温もってきたので衣服調整をする。少しずつ足元は雪道になって、滑りやすくなったのでアイゼンを付けた。雪面にアイゼンを押し付ける気分で快適に登る、途中ほほえましい雪アヒルが。滝に近づくと先ず小つららが見えた。帰りにゆっくり見ることにして、滝を目指す。滝に近づくと急な登りでロープをたよりに登る、幸い下り道は別に設けられていて離合がなくて助かった。  先ず目の前に氷瀑が現れ、急いでカメラに収める。足元が悪いので自由には動けない。人も多くてタイミングを見ながらの撮影だ。写真を撮っていると映像カメラ・マイクを持った人が、メンバーにインタビューしてきた。「九州では珍しいですね…」 と答えている、どこの局かは不明でした。
 下りは登りより難しい。安全第一で、慎重に足場を選んでの歩行になる。まだ登りの人も多いので離合に時間が掛かる。途中登りにパスした小つららも見に行った。
 昭和の森迄下山して、東屋で少し遅い食事をした。
 今回参加の2人は初めての難所が滝で大変満足してくれた。
 急なことだったが、めったにできない体験登山ができた。

(レポート 澤田眞次)(写真Hは平原、Tは友清、Kは榊)


公園のため池横から登ります


しばらくは広い道です


衣服調整です


雪道だが歩きやすい道です


アイゼンを付けました


この分岐は真っすぐに行きます


何の撮影かな?


雪アヒルがK


雪アヒルの行進K


着きました難所が滝です


滝全体はH


記念にH


氷瀑をバックにT


記念撮影T


小つららです


下りは慎重に


チョット渡りにくい所も


快適に歩けます


宇美新道登山口まで下りてきました


東屋で昼食を採りました


NHKの「ロクいち」で放映されました


NHKの「ロクいち」で


1月臨時例会 新年懇親会 〈福岡・博多駅筑紫口〉
参 加 者   太田、藤井t、安永、佐藤、西、平原、内田、窪田、草場、藤井k、林、児玉、榊、澤田
期  日  令和7年1月29日(日)
12日に本年1回目の登山をしたが、その時に「日ごろ登らないメンバーも交えて新年会をやろう」という声が出て急遽実施することになった。
博多駅筑紫口から数分の宴会場に昼前に集まった。久しぶりに顔を合わせる人も多く 健康を確認しあった。会は太田さんの乾杯でスタートした。各自3分以内の近況報告が有り、健康づくり体力づくりに励んでいる様子も紹介された。その後も話ははずんだが「くじ引き」もあって。薬(パロディー)とお菓子と切り絵が入っていて、大いに盛り上がりました。その後も新年度の計画ついての意見が有って九重へ行こう、若手が車も出すよと心強い提案もありました。又、登るのが困難な人は温泉に入って散策するのもいいよ、との意見もあって、これらを参考に今年度は、より幅広い計画が出来そうです。
 11時40分から、なんと15時10分まで3時間半の新年懇親会でした。
久しぶりの楽しいひと時を過ごしました。

(レポート 澤田眞次)(写真Kは草場)


太田さんの音頭で乾杯


先輩も出席されました-K


大いに盛り上がります-K


久しぶりのメンバーも交え-K


食事も進みます-K


楽しんでいます-K


楽しんでいます-K


魚料理がおいしかったです


Kさんが今日の会の発起人でした


くじ引きでいろいろな「切り絵」が当たりました


1月例会 四王寺山 (しおうじやま)(410m) 〈福岡・大野城市、大宰府市、宇美町〉
参 加 者   澤田、草場、中村、友清、榊
期  日  令和7年1月13日(日)
当初12日に実施予定だったが、天気が悪く1日遅らせることにした。13日は天気は回復しており博多駅に集まったのだが、篠栗線で信号事故があり桂川、直方間が不通、 回復見込み不明との情報で、急遽目的地を四王寺山に変更しました。
博多駅から都府楼駅に移動、ここから歩いて坂本八幡宮に寄って今年の安全祈願を済ませ、そのまま直進し大石垣のコースを登りました。踏み慣らされて登りやすい道を順調に歩けて途中見事な 大石垣も見ることができた。坂本八幡宮から、50分ほどで稜線に着いた。ここからは比較的平坦な道を行きますが、途中に33カ所石佛の30番から26番まで見ることができた。 28番では大宰府の街の展望も出来た。昼前には毘沙門天に着いた。ここで全員でお参りをして、お神酒も供えて「安全登山を祈る言葉」を朗読して、1年の安全をお願いし、 お神酒をいただいた。すぐ隣に大城山のピークが有るのでここで記念撮影をして食事をと思ったが雪もあり風も当たって寒いので「焼米ヶ原」で昼にすることにした。
30分余り歩き「焼米ヶ原」 手前の東屋で、弁当にする、冷たい弁当でも腹が満たされると暖かくなった。食後にコーヒーなど飲んで気分よく水瓶山から大宰府に下りることにする。チョットと段差の大きい道を苦労しながら下り水瓶山で小休止、ここが1番の札所のようだ。立派な祠?が有る。ここも歩きにくい階段状の道だが無事下山し太宰府天満宮に参拝し、無事下山したお礼参りと1年の幸せを祈った。  
天候による日程変更、JR事故による目的の山の変更もあったが無事登山ができたのは何よりだった。

(レポート 澤田眞次)(写真Kは榊)


都府楼駅より坂本八幡宮へ


坂本八幡宮です


安全祈願をしました


ここから登山道です


まだ少し舗装道です


山道に入ります


落ち葉を踏みしめて


雪が残った道を行く


見事な大石垣です


大石垣の横を登ります


稜線に着きました


だんだん雪が増えてきました


毘沙門天の階段も凍っていましたK


ここで安全祈願をしましたK


大城山頂上ですK


記念撮影1K


記念撮影2K


東屋で昼食を採りました


焼米ヶ原ですK


大宰府の町が展望できますK


版築という工法が使われたK


大瓶山ですK


無事下山しましたK


大宰府天満宮迄歩きますK


大宰府天満宮で解散しましたK